6月, 2014年
和為貴(和して貴を為す) 論語
2014-06-29
和為貴(和して貴を為す) 論語
和為貴(和して貴を為す) 論語
2014-06-25
和為貴(和して貴を為す) 論語
楽道(道を楽しむ) 孟子 三体
2014-06-22
楽道(道を楽しむ) 孟子 三体
知足以自誡(足るを知り以て自ら誡む) 唐 魏徴の句
2014-06-20
知足以自誡(足るを知り以て自ら誡む) 唐 魏徴の句
楽道(道を楽しむ) 孟子 トンパ文字
2014-06-18
楽道(道を楽しむ) 孟子 トンパ文字
楽道(道を楽しむ) 孟子
2014-06-15
楽道(道を楽しむ) 孟子
楽道(道を楽しむ) 孟子
2014-06-11
楽道(道を楽しむ) 孟子
幽花為誰香(ゆうかたがだめにかかおる) 蘇軾の句 三体
2014-06-08
幽花為誰香(ゆうかたがだめにかかおる) 蘇軾の句 三体
奥深く咲いている花はいったい誰のために香っているのかわからない
登岱No4
2014-06-06
登岱No4
平成26年 県書展出展作品
2014-06-04
平成26年 県書展出展作品
クリックすると拡大されます
« Older Entries